弥山(1895m)・八経ヶ岳(1915m):2/2編
             
<日本百名山>
復路:八経ヶ岳〜弥山小屋〜奥駆出会〜行者環トンネル西口>

登山年月日 平成16年4月29日 快晴
登山メンバー 殿川紘史・ON氏
主要ルート 【4/28】道の駅「杉の湯・川上」(14:30)−>#169−>(15:30)行者環トンネル西口(車中泊)
【4/29】トンネル西口(7:35)−>(8:30)奥駆出会(8:35)−>(9:05)弁天の森ー>(9:35)聖宝ノ宿跡−>(10:35)弥山山頂(10:50)−>(11:10)八経ヶ岳山頂(12:10)−>(12:35)弥山小屋(12:55)−>(13:30)聖宝ノ宿跡(13:45)−>(14:15)奥駆出会(14:30)−>(15:20)登山口(15:45)−>#309−>(16:20)洞川温泉(16:45)−>(17:00)ケマタ橋(車中泊)
所要時間 登山:7時間45分 <AM7:35-PM3:20>  総合:9時間25分


   八経ヶ岳山頂:ON氏(右)
写真をクリックすれば拡大出来ます
弥山・八経ヶ岳登山マップ
スライドショー 【第1/2編:往路 @ A】 【第2/2編:復路 @ A

【八経ヶ岳(大峰山)関連情報】<日本百名山>
八経ヶ岳は日本百名山にリストアップされているが、別名で『大峰山』として記載されている。 関西の山に「山上ヶ岳」の名前の山があり、此れも「大峰山」の別名を持つており、当初は「信仰の山:女人禁制」を厳しく守るこの山上ヶ岳と勘違いした。 深田久弥が著した百名山には次のような記載がある(一部のみ抜粋)。 『大峰山はわが国で最も古い歴史を持った山である。 この山についての古記録は、枚挙にいとまがない。(略)開山は役ノ小角と伝えられている。斉明朝元年(655年)彼は22歳で大峰山(八経ヶ岳)の上で苦行したと言うから、此れを登山記録と見れば、日本最古であろう。』
<登山ルート> 八経ヶ岳(大峰山)への登山ルートは大きく別けて4本ある。 最も近い@から登山した。
@ 行者環トンネル西口ー>奥駆道出会ー>弥山小屋ー>大峰山山頂 <所要時間:3時間>
A 釈迦ヶ岳山頂ー>孔雀岳ー>仏生ヶ岳ー>大峰山山頂  <所要時間:4時間45分>
B 行者環岳山頂ー>行者環トンネル西口分岐ー>弥山小屋ー>大峰山山頂 <所要時間:4時間>
C 坪内ー>栃尾辻ー>狼平ー>弥山小屋ー>大峰山山頂  <所要時間:6時間05分>

荒天を避ける為に、4月26日夜「大台ケ原駐車場」から、道の駅「杉の湯・川上」に降りて、天候の回復を待った。 翌27日も雨・風が強く、登山には不向きだったので、終日車内で待機。 28日には回復するとの天気予報も遅れて、午後から関西のマッターホルン「高見山()」を登る計画も強風で中止。 ようやく午後2時30分に「八経ヶ岳(大峰山)」登山口である、行者環トンネル西口に向けて出発した。  国道#169号の「天瀬」で林道に入り、急坂を登る途中、行者環トンネル東口付近から見る「高塚山」の西稜線・その北斜面の眺めは、新緑と山桜に見えた赤系統の花?新芽?と混ざり、素晴らしかったが、道路側面への駐車の困難さと行者環トンネル西口への到着時間の心配から、とうとう写真撮影の機会を見送った。 午後17時頃、トンネル西口に到着。 パーキングスペースを見つけて無事駐車して安心。
『道の駅:杉の湯・川上でエピソード』
2日目(28日)午前中に警察官が小生の車の横ドアーをノックする音でドアーを開けた。40歳位の警察官が「身分証明書:免許証」の提示を求めた。 理由を聞くと「2日間も駐車」しているからだという。 個人駐車場なら判るが、道の駅(公の駐車場)での天候待ちの駐車が『不審の原因』だとする根拠を質すと「シドロモドロ」!! 「道の駅」への最長駐車時間のルールもないし、「不当な嫌疑」であるとの根拠に乏しく、身分証明書の提示理由に納得出来ないことを伝えた。 約10分間の問答の末にその警察官は不機嫌にドアーを閉めて退散した。 時間が充分在るので咄嗟に警官の要求を拒んでみただけ・・・少しの悪戯!!。 ON氏いわく『警察手帳』の提示を求めたら、より面白かったのに・・・ 其れは「遣りすぎ」? でも最近は警官を装った犯罪が多いから、今度、免許証や身分証明書の提示を受けたら、先ず最初に「警官の証明書」の確認が必要の結論だった。
2日間も同じ場所に駐車し続けるキャンピングカーに側のホテルの支配人が不審を抱き、管轄の駐在所に連絡がされたことが背景で在った。 4−5年間もの道の駅駐車経験で、こんなの初めて!! 

11時10分に八経ヶ岳頂上に到着。 風はヤヤ強く、じっとしていると陽光は豊富だが寒さを感じる。 10分遅れてON氏が到着。 今朝途中まで同行した地元の登山者が来た。 山頂から南下して、明星ヶ岳方面に少し降って展望を求めたがいい場所無く、引き返してきたのだと言った。 3人で周囲の山並みを地図と対比しながら、同定を試みた。 彼の知識は大いに同定に貢献した。 @大普賢岳・小普賢岳  A山上ヶ岳・稲村ヶ岳 B弥山・頂仙岳 C 仏生ヶ岳・釈迦ヶ岳 等が推定された。 11時30分過ぎから、昼食を始めた。 ON氏・我々は「パン食+水分(ドリンク)+ソーセージ+チーズ」で賄った。 

八経ヶ岳山頂の展望:大普賢岳山群 頂上の記念写真 弥山東稜線越の展望:見事な大普賢岳

八経ヶ岳(大峰山)山頂の展望は北西部〜北部〜北北東部が良い。 手前から「弥山小屋」「弥山」「頂仙岳」「修覆山」、北部の遠方には「山上ヶ岳」「稲村ヶ岳」、更に北北東には手前から「行者環岳」その奥に目立たないが「七曜岳」「国見岳」、三角形のピークを持つ「大普賢岳」「小普賢岳」等が重なるように見える。 南部には「明星ヶ岳」から「釈迦ヶ岳」に連なるがよく見えない。 最も目立つ山群は正面に見える「大普賢岳」を中心とする山並みだった。

手前:弥山 奥:頂仙岳 右:大普賢岳 奥:修覆山〜稲村ヶ岳〜山上ヶ岳方面 行者環岳(△形)

丁度1時間経過した12時10分に山頂を出発して、再び「弥山小屋」に向かった。 道中の左右はブナ林、オオヤマショウマの群生地、少し登りにさしかかると、立ち枯れが著しい「トウヒ」の幹が白い剣を逆さにしたように青空を背景に無数にあった。 トウヒについては、生きた木は殆どなく、全面に枯れている。 原因は何だろう? 

八経ヶ岳と弥山に挟まれたオオヤマレンゲ自生地 保護用フェンスを抜けて弥山に向かう

トウヒの倒木には苔が生えたのもある。 約25分間で弥山小屋休憩スペースに到着。 数十人が休憩・昼食で座り込み、昼食を調理する人もいた。 弥山小屋には以前「皇太子」が若い頃、この弥山・大峰山に登山した時に宿泊した時に設備が更新されて綺麗になったのだとON氏が言った。 

弥山・八経ヶ岳中間の湿地帯の苔 弥山南斜面(八経ヶ岳側)の立ち枯れしたトウヒ主体の林

弥山小屋の右手から立ち枯れしたトウヒを越えると、やや低い平地があり、同様に殆ど全部が枯れていた。 12時55分、下山開始。 午後1時を過ぎても登山してくる家族連れや中高年者も多い。 多分弥山小屋宿泊予定なのだろうか?

弥山小屋の正面・北面:共に立ち枯れひた樹林帯<原因は?? 酸性雨?> 小道の両側の苔
小屋を出た直後の降り道両側にある「間緑の苔」は絨毯の様にフワフワしていた。 13時28分「聖宝ノ宿跡」の銅像側で小休止して「グレープフルーツ」を分け合う。 其処へ「3人の白装束の山伏」が現れて「銅像」前で儀式が始まった。 

フワフワの苔絨毯 聖宝ノ宿跡の銅像 3人の山伏による儀式:ほら貝・鈴・読経

約15分間の儀式を観察した。 ほら貝を吹き、鈴を鳴らしてお祈りが続いた。 儀式終了と同時に、我々も其処を出発。
殆ど勾配のない稜線を辿り、14時15分に「行者環岳」分岐:奥駆道分岐に到着。 約15分休憩・給水して最後の駐車場までの降り道を折り始めた。 中間地点付近で「苔とヒメシャラ」の素晴らしい一帯に差し掛かった。 ON氏に先行をお願いして、ゆっくり周辺で写真撮影を始めた。

枯れたブナと芽を出した若木 シャラの大木 石+苔+ヒメシャラの木:黒・緑・赤茶色+陽光

午前中(往路)と違い、太陽光線の向きが正面で石の苔が陽を受けて輝き、ヒメシャラの赤茶色の幹の表面が光る大好きな光景になった。 

ON氏へ先行を依頼 見事な景色:苔+ヒメシャラ樹林+逆陽光

縦位置・横位置、更にアングルを変えて眺めると全部異なる印象が伝わった。 20枚を越える写真を写したので、先行するON氏の後を追った。 

ある特定の範囲だけがこんな光景を作り出していた

「タチクラ尾根」方面を見ると各種樹木は一斉に新芽を出そうとする時期だった。 ムシカリはそれよりも早く新芽と殆ど同時に蕾を拡げる。 15時10分に最後で最後の水場の木製吊橋を通過。 其処には「黄色の花」が水場の近い河原に咲いていた。

細やかな新芽の息吹 ムシカリの花 三角形・木製吊橋 イワオウギ

その先にON氏が歩いていたがとうとう駐車場までには追いつけなかった。 右岸沿いの小道に木々の新芽が逆光線で輝いて見える。 朽ちたブナの幹の中間部に大きなキノコ「サルノコシカケ」が着いている。 駐車場到着時刻は15時20分。 トンネル西出口駐車スペースは空間が目立った。 早く下山した人達が走り去った後だ。 トンネル出口の左手の急な斜面には約5−6mの落差の滝が豊富な水を落としていた。 冷水で腕・顔を洗ってリフレッシュした。

河原に咲く黄色の花 北斜面の遅い新緑 サルノコシカケ 行者環トンネル西口 トンネル側の滝

コーヒーを飲んで、15時45分、明日の「山上ヶ岳」登山口の洞川温泉方面に向かった。 16時20分、洞川温泉駐車場に行き、その小さい部落で食料品(パン+トウフ等)を買い入れて、登山口の「ケマタ橋」で一泊する。 風呂には明日下山してから入ることにした。

弥山・八経ヶ岳登山:第1/2編に戻る】