霧島連峰縦走:第1/2編<日本百名山>

韓国岳・獅子戸岳・新燃岳・中岳>

登山年月日 平成16年5月12日  快晴
登山メンバー 殿川紘史  単独行
主要ルート 【5/11】市房山登山口(17:45)ー>(17:50)温泉(18:45)ー>国道#388−>国道#219−>国道#221−>国道#30ー>(19:45)えびの高原駐車場(車中泊)
【5/12】えびの高原(5:55)−>(6:50)#5合目(6:55)−>(7:35)韓国岳山頂(8:05)−>(9:40)獅子戸岳山頂(9:50)−>(10:15)新燃岳火口(10:20)−>(10:35)新燃岳山頂山頂(10:55)−>(11:30)中岳山頂(11:40)−>(12:15)高千穂河原(12:50)−>(14:15)馬の背ー>(14:35)高千穂峰山頂(15:00)−>(15:45)高千穂河原(15:50)−><バス>ー>(16:20)えびの高原駐車場(車中泊)
所要時間 縦走時間:6時間20分 <AM5:55−PM0:15> 

    ハルリンドウ:韓国岳山頂
写真をクリックすれば拡大できます
【霧島連峰縦走マップ:@】 【同縦走マップ:A】 【高千穂峰登山マップ】
霧島連峰縦走スライドショー:【第1編】

【霧島連峰関連情報】日本百名山
鹿児島県北部に位置する「霧島連峰」は「霧島屋久国立公園」は昭和9年に指定された。山あり、湖あり、高原あり、温泉ありといった自然の変化に恵まれている上に国の創めの伝説の地でも在る。 この霧島山の歴史は古く、火山活動は7百万年ぐらい前に始まったと言われる。 高千穂峰・中岳・韓国岳・大浪池などはおよそ1万年前に出来たもので、中でも「新燃岳」や「御鉢」が最も新しく、新燃岳は昭和34年(1959年)にも爆発を起こし、多量の火山灰を降らせ、今でも水蒸気を出している。 この様に、霧島火山は古い火山と新しい火山からできており現在の姿を作った。霧島山はあ韓国岳や高千穂峰を中心に「23座の火山」からでき手いる。山頂にはそれぞれ囲うがあり、完全な火口が15、水のたまった火口湖が10もあり、ちょうど月の表面を見るような素晴らしい風を見せてくれる火山の集合体である。
<縦走登山ルート(韓国岳・獅子戸岳・新燃岳・中岳)> 左記4つのピークを直接通過するルートは東西からの2本である。 高千穂峰を登る関係で、今回も2年前と同様に「韓国岳ー>高千穂河原」へのルートにした。 
@ えびの高原ー>韓国岳ー>獅子戸岳ー>新燃岳ー>中岳ー>高千穂河原 <所要時間:5時間5分>
A 高千穂河原ー>中岳ー>新燃岳ー>獅子戸岳ー>韓国岳ー>えびの高原 <所要時間:4時間40分>

前日は「市房山」登山後に「温泉」に浸かり、縦走途中で遭遇して後は一緒に歩いた「安楽グループ4人」の親切に思い切り世話になって、無事に「えびの高原」駐車場で車中泊した。 4時半頃目を覚まして東の空を見れば、朝焼けの空に「ジェット雲」が出来て垂直に白く輝く雲が昇っていた。 北の空には「三日月」が青い空にクッキリと見えた。 好天に恵まれて、2年前のコースを縦走するために5時55分に「えびの高原」を出発して、硫黄山方面に向かった。 6:20分登山口到着。 韓国岳山頂まで約2キロ地点。 階段状のルートから背丈の低い樹林帯に入る。 薄暗い中に「ミヤマキリシマ」の花があった。

午前4時半の空:神秘的な神柱?と緊張したら飛行雲と判ってケリ 三日月 池めぐりコース:2年前は雨上がりのガスの中を散策した 韓国岳登山口  樹林内部のミヤアマキリシマ

北部の「硫黄山」の白い土と火口部が陽光に照らされ始めた。 6時50分、五合目で小休止。 不動池方面の展望図と比較しながら景色と目標の同定を試みた。 韓国岳火口内が覗ける八合目は7時15分通過。 火口底部の約半分に日が当る。 甑岳も韓国岳外輪の間から見える程度に遠ざかる。

硫黄山の火口部 えびの高原方面の火口湖の展望 韓国岳外輪と甑岳 火口内部

7時35分、韓国岳山頂に到着。 登山者はゼロ。 南南東方面には霞みに曇る「高千穂峰」が遥か遠くに見える。 2年前は雲海の中で、頂上が僅かの時間見えただけだった。 南方面(鹿児島市方面)は霞と雲海で視界は良くない。 北方には昨日登山・縦走した「市房山」が見えるはずだが、雲海に阻まれていた。 外輪の内側は殆ど垂直に火口内部に
キレ落ちている。 その途中のガレ場には「ムシカリの花」らしい白い花が見える。

高千穂峰方面展望図   高千穂峰 南:鹿児島市方面 韓国岳外輪部と火口斜面のムシカリの花

所々の内輪側には、背丈の低い「キバナシャクナゲ」が咲き、南方には「大浪池」が少し霞んで見える。 8時直前にえびの高原方面から中年夫妻が頂上に到着した。 相互に記念写真を撮り合って分かれる。 東方の高千穂峰は少しハハッキリと見え出した。 上を飛翔していたカラスが目前の頂上岩に止まった。 

キバナシャクナゲ 火口湖:大浪池 韓国岳山頂から高千穂峰方面の展望図 山頂のカラス

8時5分に韓国岳山頂ー>獅子戸岳方面に向かう。 頂上のルート図から此れからのルートと主要なピークが判りやすく図示されているんは大変登山者には便利である。 岩の間には小さい「ハルリンドウ」の花が沢山見られる。 背丈は低いが「ミヤマキリシマ」も早咲きが開花し始めていた。 両方を同時に見れるのはラッキーだった。

韓国岳ー>高千穂峰のルート図    ハルリンドウの株と蕾 ミヤマキリシマ

韓国岳の火口縁に沿い少し進み、ガレ場に差し掛かると、あたり一面に「ハルリンドウ」「キジムシロ」「ツルキジムシロ」等が差k揃っていた。 滑りやすい急坂を注意深く下り続ける。 雨の後はスリップしないでは降れないほどの、粘土質のルートだ。 2年前を思い出す。 下り道を過ぎると、歩き易い平坦地となり、るーとの両側にはまだ蕾の「ミヤマキリシマ」が群生していた。 少し坂を登り返した平坦地に「獅子戸岳」の標識があった。9時40分に獅子戸岳(1429m)着。

キジムシロ ツルキジムシロ ハルリンドウ ハルリンドウ

70歳位の男性が茂みから現れた。 新湯温泉登山口から登って来たという。 「新湯林道コース」は霧島山系の南側から直接「獅子戸岳」に通じる。 見晴らしのない頂上部で小休止(10分)後、急坂を下って「新燃岳」へ向かう。 高千穂峰の展望がベストと言われる「大幡山(1323m)」と「新湯林道コース」との分岐点:鞍部を過ぎて直進して急坂を登ること15分で「新燃岳火口」に到着。 10時15分。 眼前には「新燃岳」の火口が覗け、中心部には「エメラルド色」の水が貯まっていた。 正面には「高千穂峰」、振り帰ると、左手が「韓国岳」、その右手やや低い丸い山が「獅子戸岳」。

獅子戸岳:ハルリンドウ・ミヤマキリシマ 高千穂峰 韓国岳(左奥)と獅子戸岳(右手前)

直径1000mを越える「新燃岳外輪と火口」の展望は圧巻だった。 2年前はこんな火口の存在すら知らずに左外輪部を歩いたとこになる。 登山の楽しさは「お天気次第」を痛感。 再度この縦走に挑戦したかいがあった。 10分弱の間周辺・火口周囲・火口内部を撮影して「新燃岳山頂(1435m)」に向かった。