由布岳登山:第3編

マタエ分岐〜西峰山頂
登山年月日 平成17年12月03日 曇〜快晴
メンバー 殿川紘史・福川正勝
主要ルート 道の駅(8:30)−>(8:45)狭霧台ー>(9:00)正面登山口(9:25)ー>(10:05)合野越ー>(11:40)マタエ分岐(11:50)ー>(12:15)西峰(12:35)ー>(12:45)マタエ(12:50)−>(13:00)東峰(13:30)ー>(13:45)マタエー(14:05)−>(14:50)合野越ー>(15:25)登山口(15:50)ー>(16:00)展望台(17:00)−>(17:20)露天風呂(18:10)−>(18:30)道の駅
所要時間 総合:6時間 <AM8:30-PM6:30>
登山:時間 <AM9:25-PM3:25>

     由布岳:西峰山頂直下の岩峰と霧氷

写真をクリックすれば拡大出来ます  【由布岳登山地図】

スライドショー  【第1部】 【第2部】 【第3部】

【由布岳情報】
「豊後富士」の別名を持つ。 湯布院町から眺める由布岳は其の姿といい高度感といい、登山に良くを掻き立てるに十分な山である。 火山であったため、至る所から湯が噴出して川となり、滝となって流れ下った為、滝が布を垂らしたように見えることから「由布滝」が「由布岳」に訛ったのではないか、という説もあるが定かでない。  
「由布岳(1583m)」は「鶴見岳()」と共に西日本火山帯であるため、周辺の麓には各所に豊富な温泉が湧出しており、湯布院町には多くの温泉宿がある。

スライドショー【第1部】
マタエ到着して判った事は、西峰(左側)ルートは険しく、岩場が連続し雪が凍結しアイゼンがないと危険な状態。 1方、「東峰」(右側)も登山路は凍結しているが、岩場はない。 20%位の登山者は危険を感じて、双方への登山を諦めて下山していたが、大多数の登山者はより安全な「東峰」を目指していた。 友人も「東峰」を選択sじたが、ルート各部分での渋滞が多いから、先ずは「西峰」へ登り、後で「東峰」に登る選択をした。 西峰への取り付きの看板は「要注意」を意味する内容だった。 行き成りの「クサリ」による約60度程度の岩場上りから始まる。 小生が先行。
マタエから東峰山頂へ マタエから下山する人々 東峰山頂へ 西峰クサリ場の友人 クサリ場上部から俯瞰
稜線歩き 中央のクサリへ 右端から中央へ
中央凹部に出る 中央凹部拡大 最も険しい部分
マタエから上部はガスが漂う:第1番目のクサリ場通過して第2のクサリ場へ。剣岳の「カニの横ばい」に似たトラバース 
西峰の岩場の先端部はこんなに険しく見える。 痩せ尾根部分の稜線歩きもあるが、危険箇所は短い 尖塔状岩
中央部の凹部を抜けて手前へ進む 雑草の葉全部に雪+霧氷が覆う 珊瑚状の霧氷が多い


スライドショー【第2部】
この地点まで来ると危険箇所は全部終了。 此処からは「霧氷の芸術展示場」になる。 特に小枝の多い「ミヤマキリシマ」は最高の霧氷作品である。 沖縄等の海底珊瑚と勘違いする程に良く似た形状・雰囲気が現れる。 中距離〜近距離〜マクロで撮影すると面白い。 此処では「白色と黒色」の組合わせの景色で、唯一の色は友人の服装・装備品だけ・・・
雑草や木々の小枝に付いた霧氷 頂上近くの「ツツジ」の小枝全面に付いた霧氷 思わず霧氷に釘付け
黒い岩前面に覆う霧氷で白い霧・ガスで区別し難い 奇岩帯を抜けて登る友人のスパッツの赤が目立つ
背景の湯布院市街もガスに霞む 分岐点の登山者 右から吹き付ける風で発達した霧氷
霧氷の白い花が曇りの空に浮き上がる 寒そうな友人 頂上真近い岩稜帯も全面に霧氷が付着


スライドショー【第3部】
徐々に雲が薄くなり、視界が開け始め、「マタエー>東峰」への稜線や東口登山路への稜線も視界に入り、岩肌全面を薄く多い、白色の下の茶色〜黒色が透ける様だ。 結構、東峰山頂への稜線も急斜面に見える。 
西峰頂上直下部分 左の稜線は東登山口へ 山頂と中央鞍部は分岐 マタエー>山頂 西峰稜線を前景にマタエー>東峰稜線
徐々に視界が改善して西峰の稜線からマタエ分岐を経て「東峰」への登山路の稜線まで見える。 下界の草紅葉も・・・
一人の登山者の黒色 霧氷で覆われた稜線と下界の草紅葉色 東峰の山頂(左奥) 西峰(前景)と東峰頂
東峰背景の遠方も視界に入り始める 東峰山頂:登山者6名 雪の珊瑚:霧氷

『由布岳登山:第4編』へリンク