青森ねぶた祭見学

第13編・第1部:青森ねぶた祭


年月日 平成13年8月2日 快晴
メンバー 殿川 紘史  (単独)
主要コース 【8/1】洞爺湖湖畔ー>有珠山新火口ー>長万部ー>北檜山ー>松前ー>函館(泊)
【8/2】函館港フェリー(9:40)−><東日本フェリー>−>(13:20)青森港フェリーターミナル(14:30)ー>(15時)ねぶた祭山車集積場(17時)−>(17:30)<ねぶた祭会場>(20:10)ー>(21:10)青森港フェリーターミナル(泊)
撮影地 青森市内・ねぶた祭会場:港周辺@
所要時間 山車撮影:約1時間

    青森ねぶた祭:山車集積所の参加作品
写真のクリックで拡大出来ます
 ねぶた祭公式サイト   ねぶた祭@   ねぶた祭A   ねぶた祭の歴史   2001年出陣絵図 

【ねぶた祭見物の背景】 
6月26日に宇都宮市内ー>新潟港ー>小樽港のルートでスタートした「北海道旅行:登山と写真撮影」の最後の登山:幌尻岳で偶然にも隣合わせた函館から来た御婦人が丁度帰路に函館ー>青森に渡れば「8月2−3日青森ねぶた祭」は必見に値すると強く勧めてくださった事による。 後で色々調べると全国から態々3−4百万人この祭の為に青森まで来るのだから・・・だった。 8月1日の夜、函館港東日本フェリー駐車場に到着して、翌2日の午前10時前に乗船。 午後1時半頃青森について、昼食・休憩後、早速夜間撮影用に「1脚と小型携帯椅子」を持参して、タクシー運転手から聞いた「ねぶた祭山車集積所」に乗りつけた。 以後、3時頃から夜8時過ぎまで『ねぶた祭の魅力』の虜になった。 
ねぶた行進コース図

【青森ねぶた祭情報】
『青森ねぶた祭』についてはウエブサイトで沢山の情報が在るが、簡単な記述を一部コピー転載します。詳しくは上記関連ウエブサイトからアクセス可能です。
昭和55年、国の重要無形民俗文化財に指定された”青森ねぶた”。 日本の火祭り”青森ねぶた”は、毎年8月2日から7日まで、全国・世界各地から350万人を超える観光客を迎え、華やかに開催されます。 歌舞伎や歴史・神話を題材に、「勇壮・華麗・哀調・殺伐・グロテスク」といったさまざまな表情をもつ「ねぶた」、色とりどりの衣装を身にまとったハネトたち、心に焼き付く笛や太鼓、手振り鉦・・・。 夜空が燃え、大地が揺れるその瞬間、抑えきれないエネルギーが一気に溢れだし、祭りは最高潮に達します。

第13編:青森ねぶた祭・第1部:スライドショー<#1> <#2>
最高の快晴:港にて ねぶた青森会 ねぶた愛好会 曽我兄弟と工藤裕徑
自主制作グループ:私達のねぶた Yurtecグループ
三味線名人:高橋竹山
に組・東芝:「船弁慶」 <白鳥 芳生作>
青森市連合会:空海 日立連合ねぶた委員会:蒙古襲来 執金剛神捉鬼
青森銀行・青森菱友会:亀ヶ岡幻想 青森大学 日本エアシステム
青森ビブレ作品:元寇 <竹村 明作> 青森ねぶた協賛会
竹崎李長 日本通運作品:百合若 別府兄弟を討つ NTTグループ作品
NTTグループ 消防第二分団・アサヒビール等 青森ナショナルねぶた会
海王・冥王 サンロード青森作品:水滸伝「天傷星・武松」
青森県板金工業会作品:周喩・曹操を討つ ふれあい郵便局元寇 <竹村明作>
サントリー(株)の作品「花矢の柵」・内山卓也作

青森港側の敷地が「ねぶた祭り・山車集積場」に在るとタクシー運転手に案内されてフェリーターミナルから直接訪れた。 大型パイプテントの中に沢山の「大型作品」が置かれ、一部は仕上げ作業をする作品も在った。 許可を得て可能な作品を殆ど全部撮影したものを上部に掲載した。 初めて見る「ねぶた祭り山車」の精巧さと大きさに圧倒された。 約1時間撮影して休憩を兼ねて展望台を有する建物の最上階のレストランに登り暑さを避けながら、このタワーから青森市内全体の展望が出来て一挙両得の休憩となった。 この展望風景は「第2部」に掲載する。

『第13編・第2部:青森ねぶた祭』へリンク