大台ケ原:大杉谷下り:第2日目<第2/3編>

<駐車場〜日出ヶ岳〜粟谷小屋〜堂倉滝〜光滝〜七つ釜滝〜桃の木小屋>

登山年月日 平成16年4月23日〜25日 快晴
メンバー 殿川紘史・ON氏
主要コース 【4/25】駐車場(7:45)−>(8:20)日出ヶ岳分岐(8:30)ー>(8:40)日出ヶ岳展望台(9:00)−>(9:40)シャクナゲ平ー>(10:55)粟谷小屋(11:05)−>(12:05)堂倉滝(12:55)ー>(13:40)光滝(13:50)ー>(14:40)七つ釜滝(15:05)−>(15:40)桃の木小屋(泊)
所要時間 【4/25】7時間55分 <AM7:45−PM3:40>

  堂倉滝(落差:18m)
画像をクリックすれば拡大できます
【大杉谷トレッキングマップ・概念図】 【詳細地図:@AB
大杉谷森林生態系保護地域図
スライドショー:【第2日・第2/3編 @:粟谷小屋〜堂倉滝】
         【第2日・第2/3編 A:堂倉滝〜光滝】

【大台ケ原概要】
三重県・奈良県境界部に位置する「大台ケ原」の生成過程は、海底が隆起し、その後日本一の降雨によって周辺を削り取られて出来たのが、大台ケ原である。 大台ケ原は亜高山性の針葉樹と、ブナ、ミズナラ、カエデ類からなる原生林があり、一方では立ち枯れとササ原の晴れやかな草原部分もある。 この準平原の大地部分まで車窓から植生の変化を楽しみつつ登るのも良し。 森、渓谷、そして素晴らしい展望が待っている。
【大杉谷概要】
大杉谷は日本一の多雨地帯の「大台ケ原」から流れる水が削った厳しい渓谷の一つである。日出ヶ岳から南東に下って宮川ダム貯水池、までの約10kmの渓谷で大杉谷登山道が整備されている。 大杉谷の原生林は海抜800mの七つ釜滝から下流域のシイ、カシ類を主とした温暖性常緑樹林帯、上流域のブナ、ミズナラを主とした冷温帯性落葉広葉樹林、日出ヶ岳(1695m)山頂部一帯のトウヒ、コメツガを主とした亜高山帯針葉樹林にくぶんされ、森林帯の垂直分布と、その変化を容易に観察することが出来る。 その豊富な森林帯には特有の動植物も繁茂しており、この「原生的な天然林及び動植物の保護」の為に『大杉谷森林生態系保護地域』が国有林に設定されている。 【添付マップ参照】その国有林では森林をその役割に応じて、「水土保全」「森林と人との共生」「資源の循環利用」の3つのタイプに区分している。 大杉谷国有林は、原生状態に近い森林がまとまりを持っていることから、『森林と人の共生林』に区分され、特に重要と考えられる森林については『大杉谷森林生態系保護地域』に平成3年3月に指定された。 この保護地域は「保存地区」と「保全利用地区」の2つから成る。 保存地域(コアエリア)は原則として手付かずの状態で維持し、自然の推移に任せることとしており、、509Haが指定されている。 保全利用地区(バッファーゾーン)は、保全地区を取り囲んで、周囲の環境の変化が保存地区に及ばないようにすると共に、自然観察場としても利用可能な場所で、882Haが指定されている。 <林道内の近畿中国森林管理局・三重県森林管理署の看板より抜粋して記載>

高度:1150mの「粟谷小屋」前で10分間の休憩後、大台林道を100m程度戻り、更に2−300m進むと、「大杉谷」へのルート、大杉谷森林の生態系保護地区表示掲示板が在る。 其処を林道から離れて「堂倉坂」を下ると、「堂倉滝」に通じる。 この方向と逆の方へ林道を行くと幾つかの観光スポット「御座グラ」「狸峠」「大台辻」「西高」「土倉古道」「ねじれ滝(地図にない大滝)」等の表示看板があったが今日は勿論その方向には進まない。 

大杉谷トレッキングルート概念図 全体ルート図 初日用ルート図   粟谷小屋    逆方向の観光スポット

「粟谷小屋」向かいの谷には幾つかの小さい滝らしい流れが見えた(後で調べてみたら巴滝・折滝・三段滝の様だった:写真左下参照)。 休憩時間を除くと此処から「桃の木小屋」までは、3時間10分。 今までのルートとは丸きり違う急な足場の悪い道が始まった。 ルートはかなり荒れている所もあり、足への衝撃は大きい。 約50分経過した頃から、滝の水音が聞こえ出した。 その頃、約20名の中高年の登山グループに追い付き、リーダーの好意でパスさせて貰った。
丁度12時を回って、最初の大きい滝「堂倉滝」だった。 「堂倉吊橋」の右手奥に水量豊かな滝から流れた水が大きい釜に貯まって、陽光を受けて「エメラルド色」に輝いていた。 大きいパーティー到着後は撮影スポットが混むので、昼食前に滝の撮影を開始。 地図のデータによると「堂倉滝」は更に上部に「7m」と「30m(斜爆)」があり合計3つから成るらしいが、見えたのはニ番目と三番目の「7m+18m」(落差)だけだった。 写真で詳しく分析すると、最奥部には斜めの流れ(斜爆:30m)が存在した。
堂倉滝:18m・7m・斜爆30m

粟の谷方向 堂倉坂入口 堂倉吊橋(右端)と取水関 堂倉滝<3段:30m(斜爆)+7m+18m>の構成

手持ちで幾つかのショットを撮り終えて、持参した三脚を立てて「スローシャッター」で同様に撮影した。 アングル・焦点距離・構図・シャッター速度等を変えて、数十コマは撮影しただろう。 滝をスローシャッターで撮影した経験は少ないので、「1/10〜1/15〜1/25」秒と条件を変化させたが、2インチサイズの液晶画面ではその違いが明瞭でなかったが、9倍拡大画面では凡そ確認可能だった。 幸運にも「滝の水」に日が当っていなった。 

シャッター速度:ノーマル・スロー  スロー                     ノーマル ノーマル  スロー  スロー

流れ落ちた水は100m弱下流に在る「関」から「宮川第3発電所」へ送水されている。 この滝はその取水前に在るために水量が多いのだった。 

ノーマル スロー ノーマル ノーマル 宮川第3発電所用取水口

1/500秒程度の普通のシャッター速度の写真の方が、滝の力強い水飛沫が表現されて、スローシャッターでは全体に水流が糸を引いて「柔らかい滝」に成る。 周囲の木々の新緑の緑、滝の飛沫の純白、釜のエメラルド色の水、その周囲の岩の茶色が夫々明瞭な対照をなしていて見応えがあった。 遠くの川岸には「山桜」らしいピンク色も緑色を背景に見えた。15分後に、追い越していた「大パーティー」が到着して、狭い吊橋前のスペースは瞬く間に埋まった。 撮影を止めて昼食を開始した。 関東からの登山同好会らしく、派手なトレッキングスタイルの人もいた。 メンバー構成間の脚力の差が大きく、引率している2人は苦労している模様が覗えた。 普段の運動の少ない人がいるんだろう。

ノーマル ノーマル 山桜? 吊橋上より 堂倉滝吊橋 取水関

賑やかな昼食時間に変わり20−30分後、大パーティーは先に出発してまた元の静けさに戻った。 食料・水を十分に補給して12時55分、ON氏と二人は次のスポット「光滝」を目指して出発した。 上記「水関」(上記写真右)から取水後の川の水(写真左下)は極僅かで大杉谷という印象は皆無になるなんとも寂しい光景である。 この取水口から大杉谷の主要ポイントまでの距離を記した石版があった。 上流域:「日出が岳:約5Km」・「大台林道:約1・7Km」、下流域:「桃の木小屋:約2.9Km」・「宮川第3発電所:約9.1Km」だった。 一端河原のレベルに降りた後に急な岩場が現れて、頭上の岩を削って歩行スペースを確保したクサリ付のルートになった。 これがガイドブックで言う危険箇所だろう。 谷の右岸をへつるように通過しながら、絶壁の下の「流れの淵」を見下ろす事が出来た。 陽が当たると水は透明なエメラルド色に見え、深い淵の底まではっきりと見えた。 緑色のガラスを通して見る絵画のようだ。

 
水の少ない沢 上流・下流のポイント表示 危険箇所  淀んだ淵の透明度とエメラルド色の水

間もなく約20名のハイカーに追い付きパスさせて貰った。 「堂倉滝」と「隠滝」の中間に在ると記れていた左岸の「与八郎滝」(2段・40m)を見逃してしまった。 上を向けば、緑に陽が当り色んな種類の新芽が輝いて美しい。 下の谷間を見ると水がエメラルド色に輝く。 正面には「ヤシオツツジ」が緑の中に咲いている。 大きい吊橋に差し掛かった。 渡ると吊橋橋脚に「大杉谷:隠滝」との標識を見てこの吊橋の下に隠れた滝がある事を知る。 吊橋の左下から覗いて見ようとしたが、危険を感じて止めた。 

岸壁上部の新緑 淀んだ淵と緑 隠滝吊橋   ヤシオツツジ  吊橋奥の下:隠滝

隠滝ー>光滝

とうとう「隠滝」(15m・深い釜を持つ)はその名前の通りになった。 看板だけを撮影した(写真左下参照)。 吊橋を渡った右手から谷間を覗くと「ヒカゲツツジ」と「XXX(ヤマイチゴ?)」の花が咲いていた。 左岸の急な岩場を降りると左手下に陽光に光る滝が見えた。 13時40分に「光滝」に到着した。 距離は70−80m以上離れている。 広角レンズ(17−35mm)ー>望遠ズーム(18−300mm)に交換して、ファインダー内に納めた。 地図上の「光滝」に関するデータによると「落差:40m」と在り、実際はもっと高く見えた。 沢に下りて滝の直下まで近づけるらしい。

隠滝表示・隠吊橋 ヒカゲツツジ ??? 下部が光る「光滝」(落差:40m)

全体風景・滝だけ・滝の上部と下部の分割。 中間部と下部の一部をクローズアップした。 何れも三脚を使って「低速シャッター」でも撮影したが、非常に水量が少なく、低速でも滝の印象に大きい差異が出にくかった。 此処はまた滝の下部のみに陽が当り、撮影条件は非常に悪かった。 

シャッター速度:スロー  ノーマル   スロー 光る「光滝」最下部:ノーマルシャッター速度

陽光を受けた下部に露光を合わせると日陰の部分は潰れてしまうし、その逆を試みると「陽光の部分」は飛んでしまう。
ダイナミックレインジが銀塩フイルムに比べて狭い「デジカメ」の最大欠点をイヤでも味わった。 思い切り露出を減らして、城飛びをなくして、PC内でのレタッチで救済する方法も試みた。 13時50分に次のスポット「七つ釜滝」に向かった。 

大杉谷下り:【第2日・第3/3編に続く】 【第2日・第1/3編に戻る】 【第1日に戻る】