戦場ヶ原雪上トレッキングE

 青木橋〜<自然探求路>〜赤沼茶屋

年月日 平成17年02月15日 快晴
メンバー 殿川 紘史  <単独>
主要コース 宇都宮自宅(6:45)−>(8:00)中禅寺湖(8:05)ー>(8:20)赤沼茶屋(9:00)ー><小田代遊歩道>ー>(9:15)シャクナゲ橋分岐ー>(10:15)戦場ヶ原展望台ー>(10:25)小田代周遊路分岐ー>(11:20)小田代ヶ原展望台(12:00)−>(12:15)貴婦人(12:25)ー>()泉門池分岐ー>(14:15)青木橋(14:30)−><自然探求路>ー>(16:00)赤沼茶屋(16:20)ー>(16:45)中禅寺湖(16:55)ー>(18:10)宇都宮自宅
撮影場所 自然探求路:青木橋周辺
所要時間 撮影:   全体:

      ズミ樹林帯<赤沼付近>
 写真を繰りクリックすれば拡大出来ます   戦場ヶ原〜小田代ヶ原周遊コース概念図 

【戦場ヶ原概要】
『戦場ヶ原』は高度:1394mの中禅寺湖の奥にある湿原である。 男体山の噴火により出来た湖水が流出した土砂で埋められて湿原になっが、尾瀬ヶ原に比べると、乾燥化が進んでおり、湿原の中央を流れる湯川の周辺以外は白樺・唐松等の樹木の生育が進みつつある。 「湿原植物」は勿論、春先の「カラマツの伊吹き」、初夏の「ホザキシモツケ」、秋の「紅葉」、冬の「雪原」と四季折々の美しさを楽しめる。 戦場ヶ原の名称は、男体山の大蛇と赤城山のムカデがこの地で戦ったという伝説に由来する。 
【小田代原概要】
『小田代原』は、戦場ヶ原の西側にひつそりとしたたたずまいで、一見地味な存在であるが、雑踏から切り離された、静寂の中で、自然の営みを肌で感じることが出来る草原である。 戦場ヶ原と同じ様に湿原であったが、乾燥化が進み、湿原から草原へと変わったものである。 戦場ヶ原とは「ミズナラ」の林で隔てられていて、標高は戦場ヶ原よりも高く1410m、大と林に囲まれた盆地状の地形である。 草原は季節により、また陽の差し込む角度により、さまざまな表情がある。 北西辺のカラマツ林は樹齢200−300m年を数え、国内有数のカラマツ美林である。 「貴婦人」と呼ばれる「シラカバ」が小田代の中央にあり、カメラマンの撮影ポイントになっいる。

【過去の雪上トレッキング記録:平成15年と16年の2回の記録】
平成15年2月14ー15日:第1回目
北海道・羅臼岳登山口の山小屋で世話になった阿久津氏が故郷・栃木県船生に帰られたので「奥日光・湯本スキー場」へ同行後、其の日の午後から戦場ヶ原・三本松茶屋駐車場に駐車して、午後2時頃から国道#129より東側の戦場ヶ原をワカンを履いて戦場ヶ原で初めての経験をした。 其の夜はマイナス20度の寒い夜を車内で「冬山装備品の体感テスト」兼ねて過ごし、翌15日は14日とは反対側の戦場ヶ原と小田代ヶ原の周遊をした。
その記録は『戦場ヶ原雪上トレッキング記録:第1/2編』 と 『同・記録:第2/2編』を参照されたい。
平成16年2月24日:第2回目
第2回目は去年の2月、市内在住の友人:福川氏との日帰りトレッキングである。 その時のルートは「赤沼茶屋ー>戦場ヶ原展望台ー>小田代ヶ原展望台ー>貴婦人ー>雪原縦断ー>青木橋ー><自然探求路>−>シャクナゲ橋分岐ー>赤沼茶屋」のルートだった。 過去2回共に眼が痛くなる様な快晴の日だった。

第3回目の戦場ヶ原・小田代ヶ原雪上トレッキングは快晴を天気予報で確認した「平成17年2月15日」で奇しくも第1回目と同じ日になった。 2回目と同様に朝自宅を出てトレッキングをスタートした。 去年8月後半から約5ヶ月中止していた登山・トレッキング活動再開後の第2回目で雪上のワカン歩行に多少の不安を持った計画だったが過去の経験も在るので、単独の歩行になる。 ルートは第2回目同様の『戦場ヶ原・赤沼駐車場ー>戦場ヶ原展望台ー>小田代ヶ原展望台ー>貴婦人ー>雪原縦断ー>泉門池分岐ー><自然探求路>ー>青木橋ー>シャクナゲ橋分岐ー>赤沼茶屋』を辿った。 その写真撮影記録を以下に纏める。 

 スライドショー第6編: 『第1部』 『第2部』 
自然探求路は湯川の縁から離れてミズの古木が並木状に続く方向に向かう。 午後3時半に近い時間となると陽光も可なり斜めから射して木々の影が雪面に長く伸びる。 こんな雪面へ出来る木々の影が大好きな被写体である。
何故「戦場ヶ原・小田代ヶ原」が形成されたのかが探求路沿いの看板に略図入りで説明されていた。 男体山噴火の土砂で周囲の山々の間の谷が埋め尽くされて出来たとある。 この自然探求路は戦場ヶ原の「メインストリート」らしく、ワカン・スノーシュー・スキーの跡が無数に残っている。 この一帯には「ミズの木」が中心になる。
戦場ヶ原中心には木々が減り障害物無に男体山が正面に見える。 ミヤコザサも刃先を出す 雲に隠れ出した錫ヶ岳
ミズの幼木の小枝 再び「湯川」沿いにルートが沿う。 川中の倒木に載る雪が黒く見えるに水面に変化を出す
愈々樹林帯に近づき木々の陰が伸び、影の色も弱くなり始める。 正面に男体山:湯川が雪原をニ分する様に流れる
谷地坊主の白い帽子 ミズ・白樺の木々の陰越しに見える「太郎山」「大真名子山」・・ 風の通路が雪面に出来ている
僅かに雪面より出た杭とロープが木道の位置を示す。 中央を外すと膝まで埋まる  動物の足跡 もう弱い夕陽の光線
ミズと白樺の混合林 湯川の中に在る倒木と雪の造形:単純な川の流れに変化を出す役者だ
すべての影は西から東に伸び、影の形は雪面の凹凸や風紋の存在を増幅して教えて呉れる。
黒色の幹:ミズの木、 白い肌はダケカンバ又は白樺で殆どが「ミズ樹林帯」である。
湯川本流沿いを進み「赤沼分岐」で橋を超える ダケカンバの幹    ミズの木の幹  雪面の影はミズナラの木
赤沼茶屋方向から来る湯川の支流    赤沼・シャクナゲ橋分岐 赤沼近くのルートは無数の足跡・スキー筋が一杯

青木橋をわたり<自然探求路>を南に歩き続けるルートの半分は「湯川」に沿う道筋で変化に富んでいる。 途中から湯川と離れて「ミズの木」中心の3−5m程度の背丈の低い樹林帯の間を歩く。 午後3時半〜4時に近づくと陽光も斜めから横方向になり、雪面に出来る木々の影は相当に長く・弱くなった。 湯川の中に残された倒木に積もる雪は黒い水面で一機は目立つ存在で見事な造形を見せてくれる。 雪面の影を見れば、雪面の大きいウネリ・小さい凹凸、更には細かい風紋まで正直に増幅して見せてくれる。 この第6編のハイライトは「@雪面の木々の長い影」と「A湯川の中倒木に積もる雪の造形」だろう。 日が周囲の山並みに隠れる直前の午後4時、歩き始めて丁度、7時間で「戦場ヶ原・小田代ヶ原雪上トレッキング」の終点:赤沼茶屋駐車場に到着。 車は一台も無い。 装備を解いて、暖房完備の公衆トイレに立ち寄る。 今日のトレッキングのメモを確認して4時20分出発ー>中禅寺湖畔で一時停車・山並みの撮影して、6時過ぎに自宅到着。 快晴に恵まれて快適な一日に満足。 

 『鳴虫山登山:第1編』へリンク